行事

10月1日(土)

2022年10月1日|カテゴリー「年長
今日は待ちに待った年中・年長さんの運動会‼
青空の下、沢山のお家の方に応援に来ていただきました。
DSC_0935
運動会の始まりは年長さんのリズムパレードから。
楽器隊のリズムとチアリーダーのダンス、みんなの動きと音が一つになって華やかなスタートとなりました。


DSC_0940
年長さんの音に合わせて、年中さんも入場行進!
IMG_1199
開会式に続いて、体操もしましたよ。
「今日の運動会、たのしむぞ!」という気持ちがあふれていました。
DSC_0982
年中さんのかけっこ。昨年よりも長い距離に挑戦しました。
 一人ひとりが最後まであきらめずにゴールを目指し、がんばりましたよ。
DSC_0998
年長かけっこ。
年中の頃よりも長い距離でしたが、力強く走り切る姿がとても頼もしい年長さんでした。
DSC_00021
『めっきらもっきらどぉんどん』の絵本に出てくるおばけちゃんたちの世界に遊びにいった年中さん。
色々な技を元気いっぱいに挑戦しました。
DSC_00091
「おばけちゃんたち、みててくれるかな?」とみんなで楽しいダンスも踊りましたよ。
お家の人からも沢山拍手をもらってうれしそうな年中さんでした。
DSC_0024
年中・年長さん一緒に「おばけの花火音頭」を踊りました。
どろろんぱ♬とおばけになりきって踊る姿がかわいらしかったです。

DSC_00321
年長クラス対抗リレー。
今まで心を一つにやってきた気持ちを込めて最後の作戦会議です。
「みんなで力を合わせて頑張ろう!」「絶対1位とろうね!」と子ども同士励まし合い、一つのことに向かっていく姿にクラスのつながりが深くなってきたことを感じます。
DSC_00402
今まで何度も練習してきたリレー、嬉しい、悔しい、色々な思いを一緒に感じてきた仲間と最後までバトンを繋ぎます。
一人ひとりの真剣な表情からこれまでの努力が感じられますね。
クラスみんなのために、クラスの一員として全員が最後まであきらめずに走りきりました。
またさらにクラスの絆がぐっと深まったように感じます。
DSC_04452
年長さんの障害物競争。
一人ひとりがこれまで自分と向き合い、頑張ってきた成果を発揮するときです。
「楽しい」だけではなく、「悔しい」「もっと速くなりたい」など様々な思いを経験してきました。
DSC_0403
これまでの思いと努力を力に変え、走り縄跳びや自分より大きな壁を乗り越えていく姿と真剣な表情…一人一人が最後まで一生懸命やりぬく姿勢に胸が熱くなりました。
DSC_04501
自分の壁に挑戦したみんなの胸にはキラキラ輝く金メダル!
やり切った表情をしていますね!
挑戦して自分で乗り越えた経験が子どもたちの大きな自信となることでしょう。
DSC_0088
最後は、がんばったみんなにおみやげ!
クラスみんなで「よーいどん!」と走って、嬉しそうにおみやげを拾いましたよ。
DSC_01131
たくさんの競技が終わり、いよいよ閉会式。
クラス対抗リレーの表彰もあり、年長さんはクラスごとに賞状をもらいました!
今日の姿だけでなく、今までの練習過程も含めて子どもたちにとって「楽しかった」「頑張った」と思える運動会になったのではないかと思います。
IMG_1915
最後になりましたが、新型コロナウイルスの感染が心配される中のでしたがお家の皆さんにもご協力いただいたおかげで、2日間無事に運動会を終えることができました。
そして、一日子どもたちの心の支えになったのはお家の方からの温かい拍手や応援でした。
お家の皆さん、本当にありがとうございました。


9月30日(金)

2022年9月30日|カテゴリー「年中
DSC_0758
今日は、秋晴れのいいお天気になりましたね。
幼稚園では、満三歳はな組さんと年少さんの運動会が行われました。
年長組さんのリズムパレードの素敵な音色とチアリーダーさんの踊りで運動会がスタート!



DSC_03252
年少さんのかけっこの様子です。
「いちについて、よーい」でのこの姿、走る気満々!
DSC_08011
ゴールに向かって、元気いっぱい!
走るの楽しい!
折り紙のメダルをかけてもらって嬉しかったね!
DSC_0824-22
かわいいかえるくんたちがいっぱいい!
こちらは、年少組さんのリズム表現のひとこまです。
かえるくんを探して、出発!
DSC_08322
岩からだって、かえるジャンプ!
みてみて、すごいでしょ!かえるくんになりきって張り切ってジャンプする姿はとってもかわいかったですよ。

DSC_03351
最後に、かえるくんのお池に雨が降るようにと、みんなで「雨降りダンス」を踊りました。
みんなの踊りのおかげで、この後、お池にはたっぷりの水が溜まって大喜びの年少かえるさん達でしたよ。
DSC_08782
みんな大好きな「おばけの花火音頭」。
手にヒラヒラの飾りを着けて、みんながおばけに変身!
園庭がとっても華やかになりました。
DSC_08711
満三歳はな組さんもお兄ちゃん・お姉ちゃんに負けずに元気いっぱい走りましたよ!
ゴールのおみやげに向かって一直線!
その先には、大好きなお家の方が待っていてくれました。

元気な姿と笑顔いっぱいの運動会となりました。
お家の皆さん、応援と温かな拍手をありがとうございました。
IMG_65391
年中組さんは、近くの神社までお散歩に行ってきました。
絵本に出てくるおばけさんに会えるように!と着けていったマントをみんなでヒラヒラ。なんだかとっても楽しそうですね。
運動会に向けての秘密作戦のようですよ。

明日は、年中組さんと年長組さんの運動会!お楽しみに!

9月2日(金)

2022年9月2日|カテゴリー「年少
IMG_61122
「あ、これは・・・」
雨上がりの幼稚園、年少組さんが園庭で何か発見したようです。「これ、線香花火みたいだねえ」花火の形によく似たくさを見つけたら・・・
IMG_61131
花火ごっこが始まりました!夏休みの思い出が、こんな風に遊びになちゃうなんて、みんなの発想は本当に素敵です。


IMG_8162
今日は、嬉しいお楽しみがありました。8・9月生まれのお誕生日会です。満3歳はな組さんをのぞいてみましょう。お友だちの前で、かっこよくインタビューを受けていますね。


IMG_8163
今日のお話はなんだろ~?!先生がエプロンシアターをしてくれました。お話に入り込んでいるひと時、し~んと見入っていましたよ。この後はお楽しみのおやつ♡「つめたーい・・・」とびっくり顔のお友だちもいましたが、おいしかったね シューアイス。クラスのお友だちのお誕生日をお祝いできて、今日は嬉しい一日だったね。
IMG_6134
そして今日は大好きなプール活動の終了日でした。小さい組さんが窓越しに、年長さんのすごい技をみせてもらいました。は。来年、お兄ちゃん・お姉ちゃんみたいにカッコいい技が出来るといいです。帰りの時間年長組さんをのぞいたら・・・もう一つ大好きなことをみせてくれました。物語絵本を借りたんですって♬少し長いお話をおうちの人に読んでもうのが楽しみだね♪

7月22日(金)

2022年7月22日|カテゴリー「年中
IMG_8882
土曜日に予定していた夏祭り、子どもたちもお家の皆様も楽しみにしていたのですが、コロナウイルスの感染状況を考慮して子どもたちのみで行いました。
子どもたちの作った飾りや太鼓で遊戯室のお祭りの雰囲気を味わいながら、クラスごと感染対策をしてお買い物をしました。
どれにしようかなー!欲しい品物を自分で選んで、買えたことを嬉しそうにお買い物をする子どもたちでした。

こちらは年長さんのお買い物の様子です。
IMG_5950
こちらは年少さん。
IMG_5953
夏祭りごっこで練習した「これください!」もバッチリ!上手にお買い物していましたよ。
IMG_1559
こちらは満三歳児クラスはな組さん。
IMG_15653
はじめての幼稚園での夏祭り、松本ぼんぼんも踊って楽しかったね!
DSC_0598
遊戯室に飾った子どもたちの飾りも紹介します!
年長さんの吹き流しの飾り。
DSC_0601
年中さんのロケットの飾り。
DSC_06061
年少さんのかえるさんの飾り。
どれも個性豊かで、夏らしい素敵な飾りでとても華やかな夏祭りになりました。
DSC_0464
年中さんは、川遊びに行ってきました!お天気にも恵まれて、夏らしい気候の中行ってくることが出来ました。
DSC_0566
水が流れる滝もありました。水の冷たさに心動かす子どもたち。
DSC_03921

DSC_05421
川の流れも全身を使って感じていましたよ、とっても気持ち良さそう!

7月14日(木)

2022年7月14日|カテゴリー「年中
IMG_1649
年長さんの真似をしてお店屋さんをしている年中さん。
お客さん来てほしいね!年長さんはバスに乗せてくれたよ!と自分たちもバスを作ったそうです!
「しゅっぱーつ!」張り切って出掛けていきました。
無事、お客さんをつれて来れたかな?
お兄ちゃんお姉ちゃんたちからの刺激をたくさんもらっています。
IMG_8331
こちらの年中さんはお礼拝があり、名誉園長先生から神様のお話を聞きました。
静かにお話に耳を傾けていた年中さん。
次のお話は何かな?と楽しみにしています。
IMG_14541
「夜になったからもう寝ようね~」おうちごっこをしていた満3歳クラスのお友だち。
なんだか気持ちよさそうですね♬
IMG_8762
年長さんは参加型環境教育事業の一環として市の方がごみの分別やリサイクルについてお話をしてくれました。
IMG_8766
牛乳パックはリサイクルされると何になるかな?等映像を見ながら子どもたちも参加しながら楽しくリサイクルについて知ることができたようです。
部屋でもごみ箱の中を改めて見て、これは燃えるゴミだ!等、子どもたちなりに早速考える姿がありました。

7月1日(金)

2022年7月1日|カテゴリー「年長
今日は、いよいよ待ちに待った年長組さんの合宿日‼
ワクワクドキドキしながら迎えましたね。
新型コロナウイルスの影響で今年度も日帰りとなりましたが、
楽しいことがいっぱいありました。
DSC_07551
はじめは、片丘にある林業センターへ!
展示館の見学では、木の香りが広がる部屋に木のおもちゃや昆虫の標本など魅力的なものがいっぱいありました。 
木のおもちゃの音を鳴らしたり、積み上げたり…工夫して楽しむ姿があり、大喜びの子どもたちでした。
次はお家の人と一緒に行って、見学したり遊んでみるのもいいですね!
DSC_0740
林業センターの外では、木のペンダント作りにも挑戦。
紙やすりで表面を滑らかにしてから、マジックで絵を描きました。
10~15分の作成時間で、あっという間に世界に一つの自分だけのペンダントが完成!
また一つ、合宿の素敵な思い出が出来ましたね。
DSC_08201
林業センターの林の中ではお楽しみの一つ、オリエンテーリングが始まりました!
 子どもたちは地図を手に、4つのポイントを巡りながら、グループのお友だちと力を合わせてながら課題に挑戦しました。
 グループで作った手作りの旗を持って、山道をずんずん進みましたよ。
DSC_0892
オリエンテーリングの最後には、星の子に出会った子どもたち。
一緒に遊びたかったけれど、遊べないことを知って少しガッカリ・・・。
でも、一人ずつ素敵なプレゼントをもらって大喜びでした‼


DSC_0920
オリエンテーリングのあとはスイカ割りをしておやつタイム♪
代表のお友だちがスイカを割ってくれました。
「がんばれ~」「右、右!前、前!」「いけ~!!」と応援にも力が入りました。
DSC_0930
暑かったので、冷たくて甘~いスイカは、とってもおいしかったね!

DSC_0009
先生たち手作りのカレーで夕飯です。
おかわり続出!の、とっても美味しいカレーだったね。
DSC_09412
薄暗くなった頃、園庭にはキャンプファイヤーのやぐらが燃え始めました。
 その周りで、踊ったり、うたったり…♬
夜の幼稚園は特別感があってたのしいね!
DSC_09501
最後に花火を楽しみました。
ドラゴンなどの見ごたえのある花火が始まると園庭中に歓声が上がっていましたね。
DSC_09601
続いては、個人持ちの花火を楽しみました。
煙が少し多くてびっくりしましたが、楽しみにしている子が一番多かった花火ができて、ホントに嬉しかったね。
普段の園生活とは違うドキドキした1日。
グループやクラスのお友だちと力を合わせて過ごした経験は、自信にもなりましたね。
お家の方も夜遅くのお迎え、ありがとうございました。


6月23日(木)

2022年6月23日|カテゴリー「年中
DSC_0173
今日は年少さんの泥遊びの日。 お天気にも恵まれ、年少の子どもたちは心も体も開放して思いきり楽しむことができました。
土山の上にも、下にも、砂場の中も、いろいろな硬さの泥があり、「ここはとろとろ~、あっちはぬるぬる~」などいろいろな感触を楽しむ姿がありました。
DSC_03982
「先生の背中に乗って、しゅっぱ~つ!」 どろんこプールの中をバチャバチャ~♪
今日もたくさんのお手伝いのお家の方が来て下さいました。 暑い中ありがとうございました。
IMG_10382
図書室で絵本を読んでいるのは、満3歳児クラスのお友だち。
 自分で読みたい本を探して、じっくりゆったり絵本の世界を楽しんでいました。
 満3歳児のみんなも来月から絵本の貸し出しが始まります。
 お家の人に読んでもらえることも楽しみだね!!
5af3d1539e66e62c4dc99ab56ef9fec7
毎日林の中でカブトムシやクワガタを見つけることに夢中の子どもたち。
今日は、年中組の子が「いた!いた!クワ、いた!!」と木の上にじっとしているクワガタを発見しました。
 年長さんが使っていた道具を借りて、捕まえようとしますがなかなか難しく、苦戦していると、周りの友だちや年長さんたちが「が~んばれ!が~んばれ!」と応援も始まりました。
 応援のおかげもあって、やっとの思いでクワガタをゲット!
 見つけた子も、周りで応援していた子も大喜び、一体感のあるひとときでした。

6月22日(水)

2022年6月22日|カテゴリー「年中
今日はお昼過ぎまで暑い日差しが降りそそいだ一日となりました。

2cc0b94dd8b97389163e15bdf5fc499f1
年中さんは、クラスごとにダイナミックな泥遊びを楽しみました。
土山がどろんこすべり台に大変身!!
 スリル満点で、何回も滑っていましたよ。
とろとろの感触を全身で味わい、家ではなかなかできない貴重な経験となりました。
お手伝いのお家のみなさんも、ありがとうございました。
IMG_82181
年長さんは、来週に迫った日帰り合宿に向けて、グループ毎に園内でオリエンテーリングに挑戦しました。
こちらのポイントでは、しりとりに挑戦中。
 他にもポイントごとに色々なお題がありましたが、グループで力を合わせてゴールを目指しましたよ。 
グループの仲が深まったかな? 合宿当日も楽しみだね!
IMG_1471
「あれ?ない!カエルさんのために作ったご飯が…ない!」と朝から不思議がる年少さん。
 昨日みんなで『10匹のかえる』さんのために作って置いておいたのに~…
「もしかしてカエルさんが食べに来たのかな?」と、話をしていると…
IMG_1479
ぴょんぴょん…♬ぴょんぴょん…♬ 
「あ!かえるさんだ!」 なんと近くに本物のカエルさんがいたのです! 
「10匹なのに、1匹しかいないね…あと9匹仲間がいるはず!」と、この後園庭中を探しに行った子どたちでした。
before
48360e661029dd311754a37146a75a64
現在、芝生の張り替え工事中。 
自然のものなので、子どもたちに踏まれたりして定期的に芝の入れ替えをして手入れが必要です。 今週頭には何台もの重機が入り、工事開始。 
子どもたちは目の前の重機にくぎ付けでした。
horizontal
after
faf1c8c7a5c16d4930f311efaa6cd3b1
あっという間に新しい芝生に張り替え完了! 
しっかりと根付くまではしばらく遊べませんが、今日の午後には恵みの雨も降りだし、来月中旬位には青々とした芝生になっていることでしょう。
 またみんなで思い切り駆け回れる日が楽しみですね!

6月15日(水)

2022年6月15日|カテゴリー「年中
朝から雨がシトシト・・・
IMG_0981
満3歳児クラスのお友だちは、皆で粘土を楽しみました。
これまでは、お部屋にあるおままごとの粘土で遊ぶことはありましたが、
今日は自分の粘土で、粘土の遊び方を教えてもらいなが遊びました。
粘土板の型で型取りしてみたり、手のひらを上手に使って丸めてみたり伸ばしてみたり・・・。
これから粘土でいろんな遊びを楽しもうね。
IMG_00831
こちらは年長組さん。
イスを利用して何をしているのかというと、スズランテープで三つ編みづくり!
さぁ、これは父の日に向けて!だそうです。
お父さん方、どうぞお楽しみに!
IMG_5495
雨が上がった園庭で、年少組は 大きな水たまりを発見!

目の前に、こんな水たまりがあれば・・・

もちろん、入ってみます!
IMG_5500
そして、次は「もっとお水を増やせば、カエルさんが来てくれるかも!」と、自分のバケツ(ペットボトルを利用しています)を持って何度も水道と水たまりを往復していました。
カエルさん、来てくれるといいね。
IMG_8256
雨上がり、年中組さんは泥団子作りを始めました。
 皆で、おしゃべりしながら、夢中に作っていましたね。
ピカピカの泥団子を自慢げに見せてくれました。
DSC_07302
年少組、年中組、年長組の3学年で歯科検診を行いました。
お家でもしっかり仕上げ磨きしていただいているおかげで、虫歯の子は少ないとのこと。
 歯医者さんからは「ぜひ、予防に心がけてください」とのことでした。
どうぞ引き続き、お子さんの歯を大切にしてあげてください。

6月6日(月)

2022年6月6日|カテゴリー「年中
IMG_5763
明日はバスピクニックに行くので「晴れてほしいな」という思いを込めて、てるてる坊主を作った年少さんです。
IMG_5776
思い思いのてるてる坊主。明日は天気になあれ~!
IMG_2683
めだかの学校は~♬
実習の先生が新しい歌を教えてくれました。歌っていたらメダカになりきってしまった年中さんでした。
IMG_0894
ぺたぺた~!と一生懸命に貼っているのは満三歳はな組さん。
貼るの楽しいな~シールいっぱいの服にしようと貼りました。
IMG_0902
色々なTシャツができていましたよ!
DSC_03981
PTA作業が行われました。プール室の掃除と、各部屋の窓拭きをしていただきました。
DSC_0399
雨の中、きれいにして頂きありがとうございました。
ページトップ