行事

12月14日(水)★クリスマス会★

2022年12月14日|カテゴリー「年中
クリスマス会2日目の様子をお伝えします。

DSC_0280
午前の部:山・星
お礼拝では、お家の方と一緒にイエス様のお生まれをお祝いすることができました。
DSC_0282
「神様のご用にお役立てください」と大切な献金もお捧げしました。
DSC_0150
山組さんの聖誕劇。
DSC_01581
子どもたちの一生懸命に演じる姿はとても感動的でした。
DSC_0157
年中さんもキャンドルサービスのお手伝いをしてくれて、温かい光に包まれました。
DSC_01682
祝会では、コンサートでお祝いをしました。
~ほしぐみ~
DSC_0170
~やまぐみ~
声も心も一つに、素敵な『ビリーブ♪』
お家の人に沢山拍手をもらって嬉しかったね!
DSC_0341
部屋に戻ると、サンタさんからプレゼントが届いていました!!!
「うわ~!つめた~い!」「本当に来てくれたんだ♪」「中身は何だろう?」
どんなプレゼントが入っていたかな?
DSC_0349
午後の部:光・林
お礼拝では、献金をしたり、お祈りをしました。
DSC_0365
心静かな中、お家の人とお礼拝を守ることができてうれしかったですね。
DSC_0182
光組さんの聖誕劇。
DSC_0189
一人ひとりの成長とともに、クラス全体としても一致団結した姿がとても感動的で、心温まる劇でした。 年長さん、本当にありがとう!
DSC_0191
祝会でのコンサートは、元気いっぱい!
~はやしぐみ~
DSC_0420
~ひかりぐみ~
DSC_0431
祝会の時には、サンタさんから電話が!!!! 笑顔いっぱいの楽しいお祝いの会になりました。
DSC_0437
こちらのクラスにもプレゼントが!
一人ひとりへのプレゼントの他に、「幼稚園のみんなで使ってね」というプレゼントも入っていました。
みんなで遊ぼうね!
24日の夜は、みんなのお家にも来てくれるといいね!
明日15日は、はなぐみさんのクリスマス会です。
お楽しみに★

12月13日(火)★クリスマス会★

2022年12月13日|カテゴリー「年中
子どもたちが待ちに待ったクリスマス会の日を迎えました。
みんなでイエス様のお生まれをお祝いしようと今日のこの日を楽しみにしていた子どもたちです。
クリスマス会1日目の様子をお伝えします。
029e0d004349a7c53dcaaf686c2a5a99
午前の部:年少組
礼拝では、クランツの4本目のろうそくに火が灯りました。
522538b7313b6383c9f137283de1856f
園長先生のお話にも真剣に耳を傾けていました。
3bc0f181a0530e72962b50238007e241
大切な献金もお捧げしました。
d4487b1d4e934bac18f55b4891ee0cd3
神様のご用にお役立ていただけますように。
祝会では、クラスごとに歌と合奏のコンサートでお祝いしました。
a65969dfeb6878fee84e7ee4c54bd1371
~ひつじぐみ~
32dd82f068cf3697a6df0b83904a68bb2
~うさぎぐみ~
08c3f93da87eac85c0717b4df9edd0051
~あひるぐみ~
c168ac184bf8ff41192bc874dec3a7311
~ことりぐみ~
DSC_0069
午後の部:空虹
こちらのクラスも、温かい気持ちのこもった献金をお捧げしました。
DSC_0070
礼拝では年長さんが聖誕劇を見せてくれました。
DSC_0070
イエス様がお生まれになった日のことをみんなに伝えるために演じます。
DSC_02201
キャンドルサービスは年中さんも一緒に行いました。 心温まる聖誕劇になりました。
DSC_0231
合奏コンサートもお家の人に見てもらえてうれしかったね!
~にじぐみ~
DSC_0247
~そらぐみ~
DSC_0003
お家の方と共にお祝いできて子どもたちも嬉しかったことと思います。
明日14日は、山・星、光・林の皆さんのクリスマス会です。
喜びいっぱいのクリスマス会となりますように。

12月7日(水)

2022年12月7日|カテゴリー「年中
DSC_0991
木々の葉っぱもすっかり落ちて冬仕様になった園庭。
 冷たい風が吹く中でしたが、子どもたちも先生も元気いっぱいです。
 ドッチボールや鬼ごっこをしてそれぞれ楽しむ姿がありましたよ。
IMG_7236
IMG_7240
3回目のアドベント礼拝を行いました。
今回はたてわりクラスで一緒に守りました。
クランツの3本目のろうそくが灯る中、園長先生の「靴屋のマルチンさん」のお話を聞いたり、
大切な献金をお捧げしたり、心静かに守ることができました。
「次は4本目だ~!」と、ろうそく全部に火が灯るクリスマス会を心待ちにしています。
IMG_6907
輪つなぎに挑戦していたのは年少さん。
 ホチキスの使い方も上手になり、どんどん長くつなげていました。
IMG_6919
みんなで作った飾りはクラスの天井へ♪
「わぁ、きれい!」「お部屋がキラキラになったね!」と嬉しそうな子どもたちでした。
友だちと楽しく、嬉しそうに作っている様子をきっと神様も喜んで見守っていてくださることでしょうね。
DSC_0995

DSC_09921
DSC_09981
DSC_0999

各クラスにはさまざまなアドベントカレンダーが飾ってあります。
「あと〇日でクリスマスだね♪」と嬉しい日が近づいてきていることを感じている子どもたちです。

11月30日(金)

2022年11月30日|カテゴリー「年中
11月最終日。
明日から12月とは思えない陽気に誘われて・・・、
昨日の雨でできた水たまりで遊びだした年少組さん。
IMG_8010
「どんな感じかなぁ」とソロリと水たまりに足を入れてみると・・
IMG_8012
「あれぇ、あったか~い」と大喜び。
そんな声に誘われて、次々と友達も裸足になって、水たまりでの水遊びを楽しんでいました。
今シーズン最後の水遊びになるのかな。

IMG_7744
年中組は大根の収穫へ!
種から育てた大根がこんなに大きくなって、お友だちと見せ合って大喜び。
DSC_07681-e1669792556402
収穫した大根で一番不思議な、3本足の大根を見せてくれました。
明日のおでんパーティー、楽しみにしてようね。

DSC_0761
そして、今日明日と第2回目のアドベント礼拝。
遊戯室のステージ壁面もクリスマスの飾りになりました。
子どもたちの気持ちもクリスマスへの準備ができてきました。
IMG_4293
今日の最後は、年長組の聖誕劇の様子です。
お家の皆さんと一緒に嬉しい日を迎えられるようにと、
毎日、心を一つにして心を込め、練習しています。

お家の皆さん、どうぞ楽しみにしていてください。

11月21日(月)

2022年11月21日|カテゴリー「年中
IMG_0716
年少さんの部屋ではバス作り!空き箱や牛乳パック、トイレットペーパーの芯を使ってそれぞれ作っていました。タイヤも好きな数だけつけたり、クレヨンで色を塗ったりオリジナルのバスが出来ました。お友だち同士で走らせている子もいましたよ!
DSCF0898
年中さんは土山で川作り!水が流れるように川の道をみんなで掘って作ったり、外に流れていかないように壁を作ったりしていました。壁作りもどうやったら硬い壁が出来るか土を混ぜたり、みんなで考えながらやっていましたよ!
DSC_06101
PTA作業が行われ、保護者の方に各部屋の窓拭きや林や園庭の落ち葉掃きをして頂きました。
DSC_0608
窓や園庭がとてもきれいになりました。
お忙しい中、作業して頂きありがとうございました。

11月16日(水)

2022年11月16日|カテゴリー「年中
今日は、満3歳はな組と年長さんが焼き芋を楽しみました。
IMG_2404
「よいしょ、よいしょ!」
沢山の落ち葉を抱えて歩いていたのは満3歳はな組のお友だち。
IMG_2405
焼き芋がおいしくなるように、何度も往復しながらたき火へ落ち葉をくべていましたよ。
白い煙や落ち葉の燃える匂い、また火の暖かさなど、たき火ならではの体験ですね!
IMG_4191
年長さんもたき火の周りに集まって、燃える様子を見ていました。
自分たちで掘ったさつまいもをアルミホイルで巻いて、たき火の中へぽ~い!
IMG_4198
焼き芋のできあがり~!!
 ホカホカ焼き立てのお芋、甘くておいしかったね!
DSC_0377
年中さん、年少さんは保育参観2日目でした。
 元気いっぱい体操をしているところも見てもらって、いつも以上に張り切っていた子どもたちです。
DSCF0675
年少さんは昨日の製作の続きで、飾り付けをしました。
飾り付けの材料は、ドライフラワーやマカロニ、花紙など・・・
「ここはこれを付けよう♪」「〇〇ちゃんのツリー、かわいい!」など工夫したり、
友だちの作品をみて刺激を受け合ったりする様子もありました。
お家のみなさん、ありがとうございました。
DSCF0685

DSCF0640

めっきらもっきらどぉんどんの世界を製作した年中さんは、たてわりクラスの年少さんをご招待。 おばけの世界を案内したり、製作の中で「これ作ってみたい!」という年少さんの言葉を受けて、 一緒に作り方を教えてあげました。 年少さんに合わせて、ゆっくり作ったり、手伝ってあげり、優しい年中さんでした。
IMG_7882
こちらの年少さんは、たき火を見て、自分たちが先日行った焼き芋を思い出し、焼き芋ごっこを始めました。 芋をくるんで・・・
IMG_7883
落ち葉を集めて、本物のたき火のようになりました!
 色々な友だちや、先生たちに「焼き芋食べにきてくださ~い」と声をかけて焼き芋をおすそ分けしてくれていましたよ。
このように経験が遊びにつながっている姿がたくさん見られている毎日です。

11月9日(水)

2022年11月9日|カテゴリー「年中
さぁ、今日は全園児が待ちに待ったもちつき会!
紅葉が始まった木々に囲まれて、もちつき会が始まりました!
DSC_0149

DSC_01231
まずは、お父さんにお手伝いをしてもらって、蒸かしあがったもち米をつぶしてもらいました。
DSC_01681
次は、年長組の出番です。
 事前に練習をして臨んだ年長組さん。
持ち方も研究して、力強く、ついてくれていました。
IMG_8768
「すごいなぁ。かっこいいなぁ」と眺める、他の学年のお友だち。
「よいしょ!よいしょ!よいしょ!」の声援に力をもらって、年長組さんも頑張れました。
IMG_7710
つきたてのお餅を見て、大歓声!
もち米が美味しそうなお餅になっていて、皆、大喜びでした。
DSC_0117
おもちつきのお手伝いをしてくれた年長組さんは、少しだけ特別に味見・・・。
つきたてはやっぱり美味しいし、自分たちでついたお餅の味は格別でした。
IMG_8779
今日のお昼は、PTAの方が用意してくれたおはぎと給食センターの豚汁、そして、みかんでした。
満3歳児クラスのお友だちもペロリ!
IMG_7263
お昼にお餅は食べませんでしたが、のしたお餅を持ち帰った全園児。
お家でどうやって食べたのかな。
また、明日、教えてね。

PTAのお家の皆さん、そして、お父さんも、お手伝いをありがとうございました。

10月26日(水)

2022年10月26日|カテゴリー「年中
DSC_0557
今日は、この秋一番の寒い朝でしたね。
 プール室から眺めた北アルプスにも雪が積もっていました。
そして、今日は感謝祭3日目。
皆が楽しみにしていた会食会の日でした。
IMG_9928
自分たちで調理した五目御飯の炊き上がりを見に来た年中組さん。
大きな窯の蓋を開けると、湯気と一緒に、美味しい匂いが園内中に広がりました。

DSC_0589
感謝祭のメニューは、年長組さんの豚汁と年中組さんの五目御飯、そして、年少組さんのポテトサラダ‼
とっても美味しそうですね。

デザートのリンゴも含め、野菜や果物等お家から持ってきていただき、ありがとうございました。
DSCF0213
そして、神さまに感謝の気持ちを込めてお祈りをして、いただきました。
DSC_0596
満3歳児クラスのお友だちも、お兄ちゃん、お姉ちゃんが作ってくれたものを頂きました。
 野菜がたくさん入っていても、とっても美味しく、おかわりをした子もいましたよ。
IMG_0221
お腹がいっぱいになった年少組のお友だち。
午後は、気持ちいい青空の下、広い芝生で友達や先生と鬼ごっこを楽しんでいました。

この2学期になって、心も体も大きくなったことを感じる毎日です。

10月24日(月)

2022年10月24日|カテゴリー「年中
IMG_3858
今日から3日間、たくさんの実りを下さった神様に感謝をする感謝祭です。
年長さんは園長先生から感謝祭のお話をしてくれました。真剣な表情で聞いています。
IMG_2176
満三歳児クラスのお友だちもお家から持ってきた実りをおささげしています。
色んな種類の実りを見て、初めての物に「これは何~?」と興味津々です。
IMG_2194
みんなが通る廊下に、子どもたちがお家から持ってきた秋の実りが飾ってあります。珍しい物もたくさん!
お家の皆さんご協力ありがとうございます。
IMG_6534
葉っぱのお金を持って年少さんがやっているキャンディー屋さんに来たお友だち。いろんな種類のキャンディーにどれにしようかな~?とお買い物していました。
IMG_6864
ひょうたん鬼をしている年中さん。鬼に捕まらないように考えたところ、このような体勢になっていしまったようです。

2022.10.4

2022年10月6日|カテゴリー「年中
IMG_8409
美味しい美味しいカレーを作っている満三歳はな組。昨日はさみで切ったカレーの具(紙テープを見立てました。)を今日、カレーの絵に盛り付けました。「から~いカレー!」「あま~いカレー♪」色んなカレーが出来ました。
IMG_7217
年少さんは、枠から枠へお引越しをする集団ゲーム「まじょおに」を初めてやってみました。鬼をやってみたいー!と鬼を楽しんだり、鬼に捕まり悔しくて涙を流す姿もあり、遊びの中でいろんな感情にも出会い知っていきます。そして、お友だちと一緒に遊ぶって楽しいね!!運動会を経て、クラスのお友だちと遊ぶのがさらに大好きになっている子どもたちです。
IMG_6369
夏に年長さんが植えてくれたさつま芋。いよいよ大きくなったので、お芋掘りをしました。土が硬かったけれど、どのくらい育ったのかワクワクしながら、お友だち同士力を合わせて、、、
IMG_6370
な~んて立派なさつま芋が採れました!!!もっと秋が深まったら、みんなで焼き芋したいね! さつま芋の茎も先生が調理してくれて、美味しくいただきました。
IMG_1290
この運動会の時期、年長さんやお友だちに刺激を受けてかけっこやリレーに挑戦し、走ることが大好きになった年中さん。「筋肉もりもりな足だよ!」「早く走れるんだ!」と頑張ってきた自分を絵に描いてみました。そして、胸元に光るのは、金メダル!
IMG_1285
自分へ贈ったその金メダルは、折り紙で作りました。細かい作業もあり、少し難しかったけれど、お友だちにも教えてもらいながら最後まで作りきり、できた!と大喜びでした。
ページトップ