行事

12月9日(木)

2021年12月9日|カテゴリー「年中
IMG_0618
久しぶりに晴れて外で遊んでいるのは満三歳児クラスのお友だちです。連日の雨でたまった雨水で、泥すくい~!と何回も何回も泥水をすくって楽しんでいます。久しぶりの外で遊ぶのに大喜びな子どもたちでした。
IMG_2314
年中ぐみのお友だちは何やらおいしそうなものを作っています。「たこやきやさんです~!どうですか?」と明るい声がお部屋に響いています。お客さんも来てくれて嬉しそうな子どもたちでした。
DSC_0749
年少組のお友だち、今日は来週のクリスマス会に向けて総練習をしました。お礼拝や合奏、みんなで嬉しいクリスマスになるようにと臨みました。最後には、みんなで描いたサンタへの手紙を封筒に入れ、届けました。サンタさんも嬉しいクリスマスになるように、みんなの合奏や歌が届くといいね。
IMG_1190
年少組のお友だちは、年長さんの聖誕劇をみて真似っこをしています。自分たちなりに衣装をつけて聖誕劇ごっこを楽しんでいます。年長さんのかっこいい姿を思い出しながら、色々な役に挑戦!聖誕劇の歌も思わず口ずさむくらい大好きになっている子どもたちです。

12月8日(水)

2021年12月8日|カテゴリー「年中
IMG_5279

DSC_0744

今日は3回目のアドベント礼拝2日目が行われました。
園長先生、副園長先生から「小さき者の一人にしたのは、すなわち私にしたのである」というみことばにちなんだ神さまのお話を真剣に聞いていた子どもたち。
親切な心になってクリスマス会を迎えられるといいなあと感じていたことでしょう。
みんなの大切な献金もお捧げしました。
神様のご用に役立てていただけますように。
IMG_4570
こちらは年少さんのクラスの様子です。
かわいいコックさんが美味しい料理を作っていると、お客さんが次々とやってきました。
とても楽しそうな雰囲気が伝わってきますね!
IMG_9588
最近雨続きで、外で遊べず体力が余っているこどもたち。
「今日はみんなでお相撲対決だ!」と相撲大会が始まりました。
遊んでいるうちに行司役をやりたがる子も出てきて、「はっけよ~い、のこった!」とより一層活気がでていましたよ。
IMG_8137
何やら真剣にサンタさんの顔を描いているのは、年長さん。
「喜んでくれるかな~」と誰かのことを思い浮かべながら描いていました。
誰のために、何を作っているのかは、また今度のお知らせします!
IMG_5666
サンタさんへ手紙を書いた年中さん。
欲しいプレゼントやサンタさんに伝えたいことなど自由に描きました。
お友だちはどんなことを書いたのか帰りの会で見合いましたよ。
サンタさん、読んでくれるかな?
DSC_0730

DSC_0729

DSC_0728

DSC_0727

クラスに飾ってあるアドベントカレンダーをご紹介します。
今日は年少4クラスのアドベントカレンダーです。
カレンダーを見ながら嬉しいクリスマスが近づいてくるのを毎日楽しみにしている子どもたちです。

11月24日(水)

2021年11月24日|カテゴリー「年中
IMG_3641
今日からクリスマスを楽しみに待つアドベントの期間に入りました。
年長さん3クラスが集まり、クランツの1本目のろうそくに火を灯した中で、1回目のアドベント礼拝を守りました。
IMG_36441
各家庭で大切にお祈りしてお捧げしてきた献金も、礼拝の中でみんなで神様におささげしました。
神様のご用に役立てていただけますように。
IMG_0438
こちらは満3歳はな組のお友だちのアドベント礼拝の様子です。
はじめてのクリスマスを過ごすはな組さん。
先生のお話を興味津々の様子で聞いていました。
IMG_0444
「お~ほしがひかる、ぴかぴか~♪」とクリスマスにちなんだ讃美歌もお礼拝の中で歌います。
歌に合わせて振り付けをつけて歌う姿がとてもかわいらしいはな組さんです。
IMG_9411
こちらは大根抜きゲームを楽しんでいる年少さん。
はじめはみんなで円になって挑戦!
「きゃ~抜かれる~!」と歓声をあげながら、引っ張ることも引っ張られることも楽しんでいます。
IMG_9417
次は、円ではなく1本のなが~い大根になってやってみました。 すると、さっきよりもなかなか抜けない大根に!
色々な楽しみ方を満喫している子どもたちです。
IMG_5518
「にゃ~にゃ~」とねこの鳴き声が聞こえてきそうなこちらは、ねこちゃんごっこをしている年中さんです。
役になりきってお友だちと一緒に、ごっこ遊びの世界を楽しんでいました。
どんな会話をしているのかな?
IMG_9645
今日の給食で出たオレンジに種が…!
「この種を植えたら、またオレンジができるかな?」と鉢に植えてみた年少さん。
育て方を詳しく調べるために図書室で図鑑も借りてきました。
IMG_9650
「土の量は…?」「水の量は…?」「何日で芽が出るんだろう…?」などなど気になることがいっぱい!
おいしいオレンジの実ができるのを夢見ている子どもたちです。

11月17日(水)

2021年11月17日|カテゴリー「年少
IMG_4064
今日も秋空が広がり、土山の上から「お山がきれいだねぇ」と眺めていた年少組さん。
「あっ、そうだ、さっきのお散歩で見た柿、幼稚園にもあったんだ!」と、
一人の女の子が思い出したそうです。
IMG_4065
「え!どこ、どこ!」と、土山を駆け降りる子どもたち。
その先には・・・
IMG_4067
「ほら、ここ、ここ!」
指さした先には、なんと、やっぱり柿!
IMG_4071
お庭や畑手入れをしてくれている先生に「採ってもいいですか」と尋ねて、柿を取ってもらった子どもたち。
IMG_4068
早速、皆で分けて食べたそうですよ。
美味しかったかな?

IMG_0357
こちらは、年中組さんの焼き芋会に一緒に参加した満3歳児クラスのお友だち。
初めて、たき火を見たお友達もいたのかな。
IMG_0366
お芋を入れたたき火に落ち葉を入れると、煙がモクモクモク・・・。
恐々だったけれど、煙が出てきて、大喜びの子どもたち。
IMG_0374
そのあと、先ほども登場した柿の木の葉っぱを付けて、うさぎさんに変身して、お芋を食べたそうですよ。
自分たちで準備した焼き芋は格別だったね。
IMG_8059
そして、年長組さんは、芳川消防署へ園外保育に出かけました。

IMG_3627
約3キロほどの道のりを歩いて消防署へ着くと、皆を何台もの消防車が迎えてくれました。
IMG_5205
消防服を着させてもらったり、
IMG_5199
消防車がどんな仕事をするかの、お話を聞いたり、
IMG_5194
なんと、救急車の中まで乗せてもらった子どもたち。
IMG_80571
見学の途中で、救急車が出動したそうですが、「いつもいつも、僕たち私たちが住んでいるところを守ってくれてありがとうございます。これからもよろしくお願いします」とお礼もできて、良かったね。

芳川消防署の皆さん、ありがとうございました。

11月15日(月)

2021年11月15日|カテゴリー「年中
新しい一週間が始まりました。今朝はまた一段と冷え込み、だんだんと冬に近づいてきましたね。
IMG_0313
満三歳はな組さんは、幼稚園の外へ出かけました。お友だちみんなで歩いていくと、黄色の絨毯が広がるところが!「わぁ、きれい!」と喜んでいました。この木から落ちているんだ、と発見!黄色の葉っぱは「イチョウ」と名前も知ったお友だち。大きいの、小さいの、緑色の、様々なイチョウを袋いっぱいに詰めて帰りました。
IMG_9245
「プップー、お届け物です~」手前のダンボールは、なんと郵便やさん。お家ごっごをしているところに郵便が届いたそうです。「ありがとうございます、何が入ってますか~?」お友だちとやり取りを楽しんでいます。何が届いたのだろう~?
IMG_9532
年少さんのクラスでは、お礼拝が行われました。畑で収穫物を育ててくれた人、作ってくれた人、いろんな人にありがとう、感謝のお話がありました。お話を聞いた年少さんは、「給食もいろんな人、物にありがとう、感謝があるね」とみんなではなし、ありがとうの気持ちを持ちながら給食の時間を過ごしていました。
DSC02618
PTA作業が行われました。山組、ひつじ組、はなあお組の保護者の方にお手伝いいただき、保育室内、プール室の窓拭き、園庭の落ち葉掃きをしました。窓もきれいに、園庭もきれいになりました。お忙しい中、お手伝いいただきありがとうございました。

11月10日(水)

2021年11月10日|カテゴリー「年中
今朝、幼稚園に来てみると落ち葉のじゅうたんができていました。
子どもたちは、登園するとすぐに園庭へ飛び出していき、思い思いに落ち葉で遊び始めましたよ。
49ef72b19c9b2addea8db508ca9b00b71
「わあ~落ち葉がいっぱいだ~!!」と大興奮し、 「黄色や赤い色があるよ!」と発見し、 「葉っぱの雨が降ってきた~」と舞い散る落ち葉を走って追い掛ける子どもたち。
20cfce153c6dcbd30dc35695758066ae1
年長さんは、竹ぼうきを上手に使って落ち葉を集めていました 。
「これは落ち葉を集めるための≪秘密兵器≫なんだよ~」と誇らしげでした。
さて、この集めた落ち葉をせっせと運んだ先には…
DSC_0168
落ち葉のプールができていました。
ふかふかの葉っぱの中で、色々な学年の子どもたちが歓声をあげながら楽しむ姿ありました。
全身で秋を感じていた子どもたちです。
IMG_9199
近くの神社へ散歩に出掛けた年少さん。
黄色く輝くイチョウの木がとてもきれいで、落ちていたイチョウの葉をお土産に集めている子も沢山いました。
園外にも様々な「秋」があり、子どもたちの心を豊かにしてくれますね。

DSC_0192
今日は、はなあお組さんの保育参観もありました。
朝の会では、「とんぼのめがね」の歌を」披露して、拍手をもらって嬉しそうな子どもたち。
名前呼びの返事も元気いっぱいに張り切っていました。
IMG_3382
朝の会の後には、親子で一緒にクリスマスに向けて献金箱作りをしました。
松ぼっくりを使ったかわいい献金箱。
細かいビーズ等でかわいく飾り付けて、素敵にできました。
もうすぐアドベントの期間にも入ります。
みんなでクリスマスを楽しみに待ちながら過ごしていきたいですね。

11月5日(金)

2021年11月5日|カテゴリー「年中
DSC_0079
金井麻理さん、いしかわだいきさんのお二人が打楽器コンサートをしてくださいました。
金井真理さんは青い鳥幼稚園の子どもたちの先輩です!
IMG_9104
曲を聞くと思わず体が動き出したり、きれいな曲には耳を傾けたりする姿がありました。「しあわせならてをたたこう」の曲に合わせて手・肩・足も使ってボディーパーカッションを皆でやってみました!
マリンバや小太鼓、面白い音色の色々な打楽器の演奏を間近で楽しめて、‘’芸術の秋‘’なひと時でした。
IMG_33912
コンサートの後で、年長さんが間近で楽器を見る機会がありました。 「うわ~、こんなふうになっていたんだあ~」鍵盤の大きさにも「こんなに大きいんだ・・・」「すご~い・・・」 興味津々でみていました。
IMG_5258
こちらは幼稚園の畑です。 大きな大根!!!!今日は大根の収穫をしましたよ。秋の実りを、皆で分け合って、今日はお家のお土産に持ち帰りました。お母さん、ビックリするかな?お家のみんなで食べるの楽しみ~♬と子どもたち。幼稚園の実り、味わってみてくださいね。
IMG_9396
年中さんのお部屋にはだるまちゃんの世界が広がっています。招待してもらって年少さんが遊びに行きましたよ。 「すごいね~、自分たちで作ったんだよね?」圧倒されつつ、楽しい雰囲気にワクワク遊ばせてもらいました。
IMG_36671
こちらの年少さんは、お家ごっこで色々な料理やお菓子を作ってパーティーをしています。
ジュースや焼きそば、アイス…美味しそうなものが机に並んで嬉しそうな子どもたちです♪

11月2日(火)

2021年11月2日|カテゴリー「年中
今日も、青空が広がる日差しが心地よい1日でしたね。
DSC02251
園庭では、『ひょうたん鬼』をやっていたり、『ひっこし鬼』が始まりそうだったり、
朝から、子どもたちの元気な声が聞こえていました。
DSC02254
そして、今日は保育参観2日目。
年中組さんはお家の方に体操から見てもらいました。
IMG_5019
皆の大好きな体操の一つ『エビカニクス』。
年長組さんも、体をいっぱい動かして楽しそう‼
DSC02260
年中組の保育参観では、お家の皆さんに自分の紹介をしたり、
DSC02279
『だるまちゃん、遊びに来て~‼』と、クラス皆で考えながら作った、お家やトンネル、電車(新幹線)をお家の皆さんに教えてあげたり、
DSC02276
『だるまちゃんと一緒にやってみたいこと』の絵も飾って見てもらいました。
「見て見て、私はねぇ・・・」と友達のお母さんにも紹介していた子どもたち。

DSC02294
年少組の保育参観2日目は、お家の人と献金箱作り。
セロハンテープを必要な分だけ切って、ペットボトルに色とりどりのセロハン紙を貼っていました。
それぞれ思いがあるようで、こだわりのある献金箱を作り上げていましたよ。
DSC02305
てっぺんに星のついた、素敵なクリスマスツリーの献金箱が完成‼
お家に持って帰ったら、心のこもった献金をお願いしますね。
IMG_33151
そして、今日の満3歳児クラスさん。
11月から加わった新しいお友だちと一緒に大きなケーキ作り!
牛乳を入れて、皆で混ぜ混ぜ混ぜ・・・。
最後は、美味しいケーキができたのかな。
DSC022991
今日も保育参観終了後にPTA作業をやっていただきました。
ホントにきれいな窓になり、気持ちよく過ごせそうです。
本当にありがとうございました。
4日(木)にもありますが、どうぞよろしくお願い致します。

11月1日(月)

2021年11月1日|カテゴリー「年中
今朝は霧も出て冷え込みましたね。今日から新しい月の始まりです。年少さん、年長さんの参観日もありました。
IMG_9079
ドコドコ~♬なにやらいい音が鳴っている!年少さんのお部屋ではたいこの演奏会の始まりました。一見ただの積み木だけどそれをたいこに見立てる、そのイメージに驚きを感じました。いろんな音が鳴ってきれいだね。
IMG_1854
幼稚園の園庭で何かを発見した年中さん。これは何だろう?と早速、調べることにしました。
IMG_1858
図書室から図鑑を持ってきて調べてみると...発見!キクラゲに似ているけど、なんとこれはきのこだということが。食用きのこという表示も...⁈大発見だね。
IMG_3358
年少さんは年長さんからご招待が...!「何だろう?」と行ってみると、プール室がおもしろそう!年長さんのお友だちに手を引かれ行ってみます。
IMG_3360
「これは木だよ」など作ったところを年長さんからの説明に、すごいなぁ!と心動かしていました。いろんなものがあって面白かったです。
IMG_0091
満三歳はな組さんは、外でおうちごっこ。サッカーゴールのお家にケーキやごはんを持っていって「いただきまーす!」お友だちのお店から色々なお料理を買って来て食べたり、お店のお友だちはお料理を作ったり楽しんでいましたよ。
DSC_00401
年長さんの参観日では、プール室で作っている、根っこぼっこの制作をお母さんたちにお披露目。自分たちが作ったところをひとつひとつ伝えていましたよ。一緒にあそんでみたり、お母さん方も感動している様子が見えました。
DSC02246
光組、あひる組のお母さん方によるPTA作業が行われ、年中さんの廊下の窓拭きをしていただきました。とてもきれいになりました。お忙しい中、作業していただきありがとうございました。

10月26日(火)

2021年10月26日|カテゴリー「年中
IMG_9053
年少ぐみのお友だちはダンボールで作ったプールのお家を楽しんでいます!プールのお水で「お誕生日おめでとう~!」と、言いながらお水をかけあって遊びました♪ みんなで掛け合うのも面白いし、自分たちで作ったプールのお家で遊ぶのはとっても楽しかったね
IMG_3272
満3歳児クラスのお友だちが挑戦しているのは、葉っぱのカーテン!セロテープで葉っぱをくっつけると「見てみて!できた!」と大喜びの子どもたちです。
IMG_22921
完成したカーテンはこちら!みんなのカーテン、お部屋に飾ると、とってもきれいで嬉しいね。
DSC02080
感謝祭、三日目の今日は、昨日みんなで調理をした野菜で会食会をしました。自分たちで作ったご飯はいつもよりも格別においしい!沢山の野菜や実りに感謝をしながら頂きました。作ってくれた他の学年のお友だちにも、ありがとう~!と言ってみんなで作り上げ、食べられたことに喜びを感じる子どもたちでした。
IMG_5162
年中ぐみのお友だちは外で、だるまちゃん鬼に挑戦!だるまの絵の中からできるだけでないように、引っ張られないように鬼から逃げます。引っ張るのも逃げるのも面白い!またやりたい!と何度も何度も行う姿がありました。また明日のだるまちゃん鬼で遊ぼうね!
ページトップ