今日も、青空が広がる日差しが心地よい1日でしたね。
年少
11月2日(火)
2021年11月2日|カテゴリー「年中」

園庭では、『ひょうたん鬼』をやっていたり、『ひっこし鬼』が始まりそうだったり、
朝から、子どもたちの元気な声が聞こえていました。

そして、今日は保育参観2日目。
年中組さんはお家の方に体操から見てもらいました。

皆の大好きな体操の一つ『エビカニクス』。
年長組さんも、体をいっぱい動かして楽しそう‼

年中組の保育参観では、お家の皆さんに自分の紹介をしたり、

『だるまちゃん、遊びに来て~‼』と、クラス皆で考えながら作った、お家やトンネル、電車(新幹線)をお家の皆さんに教えてあげたり、

『だるまちゃんと一緒にやってみたいこと』の絵も飾って見てもらいました。
「見て見て、私はねぇ・・・」と友達のお母さんにも紹介していた子どもたち。

年少組の保育参観2日目は、お家の人と献金箱作り。
セロハンテープを必要な分だけ切って、ペットボトルに色とりどりのセロハン紙を貼っていました。
それぞれ思いがあるようで、こだわりのある献金箱を作り上げていましたよ。

てっぺんに星のついた、素敵なクリスマスツリーの献金箱が完成‼
お家に持って帰ったら、心のこもった献金をお願いしますね。

そして、今日の満3歳児クラスさん。
11月から加わった新しいお友だちと一緒に大きなケーキ作り!
牛乳を入れて、皆で混ぜ混ぜ混ぜ・・・。
最後は、美味しいケーキができたのかな。

今日も保育参観終了後にPTA作業をやっていただきました。
ホントにきれいな窓になり、気持ちよく過ごせそうです。
本当にありがとうございました。
4日(木)にもありますが、どうぞよろしくお願い致します。
11月1日(月)
2021年11月1日|カテゴリー「年中」
今朝は霧も出て冷え込みましたね。今日から新しい月の始まりです。年少さん、年長さんの参観日もありました。

ドコドコ~♬なにやらいい音が鳴っている!年少さんのお部屋ではたいこの演奏会の始まりました。一見ただの積み木だけどそれをたいこに見立てる、そのイメージに驚きを感じました。いろんな音が鳴ってきれいだね。

幼稚園の園庭で何かを発見した年中さん。これは何だろう?と早速、調べることにしました。

図書室から図鑑を持ってきて調べてみると...発見!キクラゲに似ているけど、なんとこれはきのこだということが。食用きのこという表示も...⁈大発見だね。

年少さんは年長さんからご招待が...!「何だろう?」と行ってみると、プール室がおもしろそう!年長さんのお友だちに手を引かれ行ってみます。

「これは木だよ」など作ったところを年長さんからの説明に、すごいなぁ!と心動かしていました。いろんなものがあって面白かったです。

満三歳はな組さんは、外でおうちごっこ。サッカーゴールのお家にケーキやごはんを持っていって「いただきまーす!」お友だちのお店から色々なお料理を買って来て食べたり、お店のお友だちはお料理を作ったり楽しんでいましたよ。

年長さんの参観日では、プール室で作っている、根っこぼっこの制作をお母さんたちにお披露目。自分たちが作ったところをひとつひとつ伝えていましたよ。一緒にあそんでみたり、お母さん方も感動している様子が見えました。

光組、あひる組のお母さん方によるPTA作業が行われ、年中さんの廊下の窓拭きをしていただきました。とてもきれいになりました。お忙しい中、作業していただきありがとうございました。
10月29日(金)
2021年10月29日|カテゴリー「年中」

毎週金曜日は絵本の貸出日。子どもたちも今日は何を借りようかな?と楽しみにしています。年少さんは今日から借りられる絵本棚が増え、より多くの中から絵本が選べるようになりました。「わー!初めて読む本だ!」「この本借りてみたかった!」ととっても嬉しそうな子どもたちでした。お休み中お子さんとの絵本の時間を楽しんでくださいね。

現在年中さんはダンボール製作の真っ最中。今日は「隣のクラスのお友だちはどんなものを作っているのかな?」と遊びに行かせてもらいました。自分たちとは違うアイディアの製作を見て「こんなものもある!」と刺激をたくさんもらっていました。

お部屋に帰って「隣のクラスはわたあめがあったよね。」「私たちもふわふわのあめを作りたい!」と早速自分たちのイメージで作り始める姿がありました。刺激をもらってさらにアイディアが広がっていったようです。

満3歳クラスのお友だちは昨日年長さんが掘ったさつまいもを見てびっくり!「大きいねー!」「重いなあ!」と実際に持ったり触れたりしてさつまいもの感触を感じていました。こんなにたくさんのお芋が収穫できるなんて、秋の恵み嬉しいね。そしてみんなで焼き芋をする日が楽しみだね。

「秋気持ちいいー!」と芝生を駆けているのは年長さん。昼間は陽が出ると心地良い季節です。清々しい青い空や色づいた葉っぱを見ているとこんな風に思わず走り出したくなってしまいますよね。お友だちと一緒に走ると気持ちよさや楽しさも倍増!子どもたちの表情からそんな様子が伝わってきます。
明日から2日間お休みに入ります。来週以降、学年ごとに保育参観が始まりおうちの方が園に来てくれるのを子どもたちもとても楽しみにしています。お休み中ゆっくりと休んでまた来週元気に幼稚園に来てくださいね。
10月28日(木)
2021年10月28日|カテゴリー「年中」
秋の澄んだ青空が気持ちいい1日でしたね。

はなぐみさんは、泥団子を作るために、土に水をかけて柔らかくしていました。
水を含んで少しずつ柔らかくなっていく土の変化も楽しんでいましたよ。

柔らかくなった土をバケツに集めて、泥だんごを作るのにちょうどいい硬さになるよう、さらにまぜまぜ・・・
「もう少しトロトロにしたいな」「このくらいでいいかな!」等、泥団子を作るまでにも、このように自分たちで泥を作る過程も楽しんでいます。

年少さんは、秋の自然を探しながら散歩へ出掛けました。
「あ!葉っぱが赤くなってるね」「こっちには実がなっているよ」と、色々発見しながら友だちと歩く楽しさも感じていました。

散歩の途中で公園にも寄って遊びました。
幼稚園とは違う大きな遊具に、子どもたちも大喜び!
ゆらゆら揺れて足元が不安定な遊具も、しっかりと踏ん張ってのぼっていました。
しっかりした体になってきているなあと感じます。

園庭でひょうたん鬼を楽しんでいた年中さん。
それを見ていた年長さんが、「僕たちも仲間に入れて~」と入ってきてくれました。
動きが俊敏なお兄ちゃんお姉ちゃんたち!!
年長さんの迫力のある動きに年中さんたちも刺激をもらいながら、一緒に楽しむ姿ありました。
遊びを通して、学年の違う子どもたち同士が自然と関わる様子が普段から沢山見られています。
家では体験できない、幼稚園ならではの関わりが子どもたちの心や体の育つきっかけになっていますね。

年長さんは、幼稚園の畑で育てていたサツマイモの収穫を行いました。
折れないように、傷つけないように、と慎重に掘る姿が印象的でした。
土の中から出てきたサツマイモは、どれも大きくてびっくり!!

こんなにたくさん収穫することができました!
もう少し秋が深まって落ち葉がたくさん落ちたら、みんなで焼き芋をして食べようと思います!お楽しみに!!
10月27日(水)
2021年10月27日|カテゴリー「年中」

お家ごっこを楽しんでいるのは年少さん。「洗濯しなくちゃ!」とダンボールを使って洗濯機を作ったそうです。

洗濯が終わると、、お家に干し始めた子どもたち。遊ぶ中でどんどん楽しみを広げていく姿がありました。

年中さんは大好きな絵本に出てくる『だるまちゃん達のために!』と、お部屋に色々なものを製作中。同じ目的の中で、それぞれに思いをはせながらイメージを広げていました。

最後にみんなの前でそれぞれの作ったものを発表しているようです。友だちの話を真剣に聞いている子どもたち。次はどんなものができるかな?

年長さんは、3クラス皆でダイナミックな製作を楽しんでいます。それぞれ出し合ったアイディアを一つにしながら、友だちと一緒に創り上げていく楽しさを感じている子どもたち。
「こっち手伝ってくれる人!」「おっけい!今行くね」
「これが困ったな~」「~するのはどう?」と、
難しいことも声を掛け合いながら、力を合わせて形にしていく年長さんです。
10月26日(火)
2021年10月26日|カテゴリー「年中」

年少ぐみのお友だちはダンボールで作ったプールのお家を楽しんでいます!プールのお水で「お誕生日おめでとう~!」と、言いながらお水をかけあって遊びました♪
みんなで掛け合うのも面白いし、自分たちで作ったプールのお家で遊ぶのはとっても楽しかったね

満3歳児クラスのお友だちが挑戦しているのは、葉っぱのカーテン!セロテープで葉っぱをくっつけると「見てみて!できた!」と大喜びの子どもたちです。

完成したカーテンはこちら!みんなのカーテン、お部屋に飾ると、とってもきれいで嬉しいね。

感謝祭、三日目の今日は、昨日みんなで調理をした野菜で会食会をしました。自分たちで作ったご飯はいつもよりも格別においしい!沢山の野菜や実りに感謝をしながら頂きました。作ってくれた他の学年のお友だちにも、ありがとう~!と言ってみんなで作り上げ、食べられたことに喜びを感じる子どもたちでした。

年中ぐみのお友だちは外で、だるまちゃん鬼に挑戦!だるまの絵の中からできるだけでないように、引っ張られないように鬼から逃げます。引っ張るのも逃げるのも面白い!またやりたい!と何度も何度も行う姿がありました。また明日のだるまちゃん鬼で遊ぼうね!
10月25日(月)
2021年10月25日|カテゴリー「年中」

金曜日にお兄ちゃんお姉ちゃんが大きな落とし穴を作っているところを見ていて・・・今日は自分たちが作ってみた~い!!と穴掘りがはじまった年少さん。

色んな先生たちを「こっちにおやつがあるから来て~!!」と目をつぶって連れてくると・・・穴に落ちちゃった~!作戦大成功でした


年中さんのお部屋ではねこちゃんたちがおうちごっこ。「ニャーニャー!」とねこの言葉で会話しながら、ごはんを作ってねこになりきって楽しんでいましたよ。

満三歳児クラスのはな組さんはさらさら砂にお水を少しずつ混ぜると・・・スープの完成!また砂を入れると「なんか固まってきたね」・・・と泥団子作りも始まりました。泥の変化に驚き楽しんでいましたはな組さんでした。

今日は感謝祭の調理の日でした。神様に頂いた大切な食材に感謝しながら始まりました。幼稚園で使う包丁にどきどきしながらも、真剣な顔で集中して食材を切っていました。

明日の完成が楽しみですね。お手伝いに来ていただいたお家のみなさん、ありがとうございました。
10月22日(金)
2021年10月22日|カテゴリー「年中」
今日も、昨日に引き続き、感謝祭礼拝が行われました。

今日は、年少組と年中組が感謝祭の礼拝をしました。
園長先生からの『はじめてのかんしゃさい』のお話を真剣にきく年中組さん。

礼拝終了には、満3歳児クラスの子どもたちが祭壇を見に来ていました。
「これ、知っている!」
「これ、美味しいよね」
「これ、何だろう?」と興味津々。
「いろいろ美味しそうなものがあって、嬉しいね」と、先生と一緒に、神様からの秋の恵みについて、子どもたちなりに理解してたようですよ。

こちらは、年中組のお部屋にお邪魔した年少組さん。

「年中組さんのお部屋、楽しかったよねぇ」ということで、早速、お部屋に戻って段ボールで何かを作り出した子どもたち。
「よ~し、自分の部屋を作るぞ!」と段ボールカッターを使って段ボールを切り出しましたが・・・

ある子の「つなげてみようよ‼」の声をきっかけに、みんなの段ボールをつなげてみることに・・・。
最後は、大きなお風呂になったそうですよ。

気持ちの良い秋空の下では、年長組さんたちが友達を誘い合って、ドッチボールを楽しんでいました。
投げ方も、狙っての、強い投げ方ができるようになってきました。

そして、ボールをとる方も、真剣そのもの。
この真剣勝負が、さらにドッチボールを楽しくしてくれるようです。
今週も、楽しく過ごすことができました。
来週も、感謝祭の調理、会食会と行事が続きます。
週末はゆっくり休んで、来週を楽しみにしていてくださいね。
10 月21日(木)
2021年10月21日|カテゴリー「年中」

本日より、感謝祭が始まりました。
沢山の実りを持ち寄って、祭壇にお捧げし、年長さんが礼拝を守りました。
珍しい秋の実りにも目を輝かせて、来週に続く感謝祭を楽しみにしています。

年少さんは、年中組のごっこ遊びの様子を見て「楽しそう!」と、まねて楽しんでいます。
お兄さんお姉さんみたいに作れるかな?


年中さんはバスドライブをして、県の森公園へ遊びに行きました。
広い芝生を目の前に何人か寝転ぶと、
いつの間にか…。



みんなコロンコロンと空を見上げていました。
真っ青な空に、飛行機雲が流れていて、不思議がりながら、雲の流れをじ~っと見つめる姿がありました。
自然と寝転んでいく様が、とても可愛かったです。

こちらは幼稚園の芝生。未就園わくわくランドの様子です。
親子で玉入れ、こちらも秋の気持ちの良い天気の中で気持ちよさそうですね。
また遊びに来てくださいね。
2021.10.20
2021年10月20日|カテゴリー「年少」

新聞でおばけを作って遊んでいた満三歳はな組さん。「おばけが追いかけてくるー!」とイメージを楽しみながら、お友だちとかくれんぼ♪おばけに見つかるかも?!ドキドキ感も楽しいね!

幼稚園で沢山採れたどんぐり、実は食べれるんです!子どもたちは、トンカチを使ってどんぐりの殻を割りました。中からでできたどんぐりの実を先生たちが蒸してお団子にしてくれました。

「ん~おいしい!!」みんなで味わって食べました。「神様、どんぐりをくれてありがとう」神様に感謝をする子どもたちでした。

大きなお部屋に年長さんが作っている楽しそうな製作。「お花きれい~!」「美味しそうな食べ物がある!」と窓に張り付くくらい釘付けになって見入っていた年少さん。

年長さんから刺激を受け、「僕たちもやってみる!」「お兄ちゃん達みたいなお家を作りたい!」とダンボールを切ったり、テープで繋げたりしました。これからどんなお家ができるのか楽しみですね。

運動会で自信をつけた年長さんは、苦手なことにも挑戦してみよう!と鉄棒に挑む子どもたち。得意なお友だちが上手くできるコツを教えてあげたり、そばで応援してあげる姿がありました。できるようになりたいと内に燃える心!がんばれ子どもたち。先生たちもそばで応援して見守っているね。
お問い合わせフォーム
TEL:0263-58-2887
FAX:0263-86-6666
