今日は七夕でした。お空に向かって織姫と彦星のように願いが叶いますようにと七夕の歌を歌う年長さんがいました。
年中
7月7日(木)
2022年7月7日|カテゴリー「年中」


昨日あじさい寺に出かけた年中さん。きれいだったね~!と思い出を描き、絵の具で色を付けました。

それぞれに見たあじさいを自分なりに描きました。どれもきれいですね。

「いらっしゃいませ!」と年中さんのお部屋から声が聞こえてきます。クラスのお友だちとお店やさんごっこ、楽しそうですね。

お店のレジも自分たちで考えて、ペットボトルキャップを使って作ったようです。本物のレジのようですね。

畑に出かけた年少さん。自分たちが種をまいた野菜たちがどうなったのか見に行ったようです。

はつか大根、ズッキーニが収穫でき、はつか大根を食べてみるとその辛さにびっくり!の年少さんでした。

年長さんは昨日花の日礼拝があり、今日は花の日の慰問でした。合宿でお世話になったグループの先生にお花を渡すために摘みに行きました。

自分たちで摘んだお花を先生に渡し、先生の喜ぶ顔を見てとても嬉しそうな年長さんでした。
7月6日(水)
2022年7月6日|カテゴリー「年中」

年長さんは、色とりどりの花たちを囲んで、「花のようなきれいな心になりますように」と花の日のお礼拝を守りました。
祭壇に並んだ花は、各お家から持ってきていただいた野の花や庭に咲いている花などです。
飾られたお花のおかげで遊戯室もとっても華やかに!
一つひとつの花に命を下さった神様に感謝する時間にもなりました。

満3歳はなあかぐみさんは、ぶ~らんぶ~らんと、ブランコ遊び♪
乗りながら、楽しくブランコで遊ぶための約束をみんなで考えあいましたよ。
満3歳なりに、「じゅんばんこで乗ろうね」「友だちは乗っている時は近づかない」など
一生懸命考えている姿ありました。
これからも楽しく遊ぼうね!

こちらの満3歳はなあお組さんたちは、いいお天気の中、泥遊びを楽しみました。
土山から水を流してみたら大きな川みたいになったね!
水の勢いに歓声をあげたり、流れる水の上を跨いで「トンネルだ~!」と楽しんだり・・・
あ~たのしい!!

こちらの砂場は水がたっぷり溜まって泥んこプールに変身!
冷たくて気持ちいいね!!
心も体も開放して遊んでいた子どもたちです。

年中さんがバスに乗って園外保育へ出発~!
どこへ出掛けたかというと・・・

『あじさい寺』と呼ばれている法船寺へ!!
様々な種類のあじさいが咲き誇り、この時期ならではの景観に触れてきました。
「うわ~!きれい~!」「ギザギザの葉っぱなんだね」「このあじさい、おいしそう~」と、あじさいを観察する中で気づいたことがあったり、感じたことが様々あったようです。心動く時間となりましたね。

きれいな沢山のあじさいに囲まれると、とっても癒されます。

よ~く見るとカエルもひと休み♪
ぜひ、皆さんも足を運んでみてはいかがでしょうか。
7月5日(火)
2022年7月5日|カテゴリー「年中」

朝の登園後から雨がパラパラと降ってきました。年中さんは広告を使って傘を作ったそうですよ!
手作り傘で子どもたちは幼稚園内を雨ふり散歩をしたようです!

今日は6.7月生まれのお友だちの誕生会をしました!
今回はコロナが収まってきたので、はな組・年少・年中・年長の縦割りクラスで行いました。

先生たちからのお祝は、おばけちゃんのお話と踊りを見せてくれ、みんなで真似して踊ってみたり、お祝いのインタビューをしたりしました。
みんなでお祝いをしてとっても楽しくてうれしかったね!

誕生会後は冷え冷えの桃のゼリーを食べました。「おいし~・つめた~い」と嬉しそうに食べていましたよ!
6.7月生まれのお友だちおめでとう‼!

クレープ、クッキー屋さんを開いている年中さん。
みんなで沢山のクレープ、クッキーを作って年少さんをご招待。

「これいる?」「おみやげでもって行っていいよ!」と優しく声をかけてあげていましたよ!

以前から少しずつ用意していたケーキ屋さんが開店しました!
「いらっしゃいませ!」と色々なケーキが並んでいました!
いい匂いがしてきたのは年長さんのお部屋!年少さんや年中さんがお買い物に来てくれ大喜び!
まだ続くそうです、今度はどんなお客さんが来てくれるか楽しみにしています。
7月4日(月)
2022年7月4日|カテゴリー「年中」
先週は猛暑が続き暑い1週間でしたね。今日は朝からしとしと雨が降り、今週は雨の1週間となりそうです。雨が降っていましたが、お部屋の中で子どもたちは今日も楽しいことをたくさん見つけて遊んでいました

年中さんは人形劇ごっこを楽しんでいましたよ。以前、先生がお楽しみで人形劇を見せてくれて「自分たちもやりたい!」と真似っこ。「いたずらくまさん」というお話を自分たちで考えました。なんとこのお話、第1章から第100章まであるんだとか!どんなお話なのでしょう?

年少さんはキャンディー屋さんごっこ。自分たちで花紙をねじってキャンディーも作りました!「これください。」とお財布を持ってお買い物をしたり、

「時計台公園に行こう!」とバスに乗ってキャンディーピクニック。お友だちと一緒に作ったり、イメージを膨らませたり、見立てたり、一緒に遊ぶの楽しいね♬

午後になると雨が止み、お庭に出てみると工事中だった芝生がきれいになっていました。久しぶりに芝生を見て、「わー!走りたーい!」と思わず体が動き出す子どもたち。裸足で走ると気持ちいい!芝生の芝が元気に育ち、またみんなで思いっきり遊べるのが楽しみだね。

先日、泥団子に絵の具で色をつけてみた年長さん。今日は「砂に色を混ぜて作ったらどうなるかな?」「色のお団子になるんじゃない?」とこの前とは違うやり方で挑戦してみました。

絵の具を固めて、砕いてサラサラにして、砂と混ぜて泥団子にしてみました。年長さんの思った通り、きれいな色のついた泥団子が出来上がったそうです♬「こうしたらどうかな」と試行錯誤したり、友だちと考え合ったり、やってみようと挑戦したりする姿はさすが年長さんですね。合宿を経験して友だちとの仲もさらに深まり、遊びもこれからより深まっていくことでしょう。
2022.6.30
2022年6月30日|カテゴリー「年中」

今日は、劇団風の子さんがいらっしゃって、「とかとか」の公演をしてくれました。新聞紙が雨やしずくになったり、ダンボールがカタツムリの殻に変身して、まるで魔法みたいだったね!豊かな表現で劇をして下さり、笑ったり拍手したり、心がワクワクした子どもたちでした。

風の子さんの真似っこ!年少さんたちも新聞紙で大変身!ドレス、イヤリング、ネックレス、ベルト、マント、車、ガソリンスタンド、、、作った物はこんなに様々でした。みんなの発想の面白いね~!☆

林の中は木陰が多くて、涼しくて気持ちがいいんです。そんな中でお家ごっこをして遊ぶ満三歳はな組さん。二階に登ったり、ご飯を作ったり、それぞれで楽しみを見つけていましたよ。

年中組さんは、今、キュウリを守ろう作戦中・・・。なぜかというと、以前からアブラムシが大発生していて、いろんな方法で退治をしています。今日は、あるお友だちが家で調べてきた方法(牛乳を水で薄めたスプレー)で退治を試みます。

さあて、どうなるかな?つづく、、、。

明日合宿を控えた年長組さん。これまで合宿に向けて話し合いを重ねたり、グループの楽しさを味わってきました。明日は楽しい一日になりますように。お休みの子も元気になって、みんなで嬉しい経験が出来ますように。
6月28日(火)
2022年6月28日|カテゴリー「年中」

年少さんは七夕飾りの製作をしています。折り紙とシールを使って輪つなぎに挑戦!少し難しいけれどだんだんカラフルな素敵な飾りになってきたね!願い事叶いますように・・・!

年少組は畑で育てているズッキーニの収穫へ行きました。ピカピカの黄色と緑の立派なズッキーニが出来ていて大興奮のみんな!帰ってきて教師が料理してみんなで食べましたよ。神さま大きくしてくださって、ありがとうございます。

年中さん、網と棒を繋げて長くする技を年長さんに教わって、虫捕りの真っ最中です!みんな目を凝らして木の上を探して・・・「あ!あそこにいた!」長い棒を使ってうまく落とせるかな?みんなで応援したり「もうちょっとこっち!」とアドバイスしたり、虫捕りを楽しんでいました!

昨日年長さんが作った支柱にアサガオがツルを巻き始めました!見つけて大喜びの年長さん。
タネを下さった明善小学校のお兄さんお姉さんに、嬉しい報告ができることを、楽しみに…。成長を見守っています。
6月27日(月)
2022年6月27日|カテゴリー「年中」

先週、お兄ちゃんお姉ちゃんの泥んこ遊びの様子を見て、やってみたいなと思っていた満三歳はな組さん。
お休みが明けた今日、入ってみると冷たくてふかふかで気持ちいい!座ってみたり寝てみたり、体全体で泥んこを感じていました。

「ひょうたん沼に帰ろう!」とカエルに変身した年少さんは葉っぱの船に乗って出発!
みんなで乗れる大きな葉っぱの船を見つけ乗ると、ひょうたん沼に到着。ひょうたん沼には何があるのかなあ。

年中さんは自分たちの作ったあじさいに葉っぱを付けようと、はじき絵をしました。クレヨンで描いた後、絵の具で色を付けると、

カタツムリやカブトムシが乗っていたりと思い思いのあじさいの葉ができました。素敵なあじさいになりましたね。

4月に明善小学校のお兄さんお姉さんから、自分たちで育てたあさがおの種とお手紙をもらった年長さん。蒔いて大きくなるのを楽しみに毎日お水をあげて育ててきました。少しずつ伸びてくるとツルが出てきました。そこで、自分たちで支柱を作りました。

みんなで作った支柱にツルが巻くのを楽しみにしているようでした。大きくなったらどうなるのか楽しみですね。
6月24日(金)
2022年6月24日|カテゴリー「年中」

今日は松本ろう学校のお友だちが幼稚園に遊びに来てくれ、年長さんと泥遊びを楽しみました。一緒に土山の滑り台を滑ったり、

泥んこの池に入って泥の感触を一緒に楽しみました。お天気も良くて泥んこ日和でした♬また遊びに来てね!

「アブラムシがいっぱいいる!きゅうりを守らなきゃ!」とアブラムシ対策をみんなで考え、年中さんが大事に育ててきたきゅうりが立派に育ちました。

みんなで大喜びで収穫!そして、「つぶつぶがいっぱいついてる。」「ごつごつしてるね。」ときゅうりの外側や

「切ってみるとこんな風になってるんだね!」と断面までよく見て観察していました。食べてみると...「う~ん!おいしい!」大事に育ててきた分、味も格別だったようです♪

パッチン、パッチン。年少さんもホチキスの名人になってきました。

「お部屋に雨がたくさん降ってたらかえるさん遊びに来るかな?」とこんなに長ーい雨を作りました。ここまでつなげる根気や集中力、意欲が本当にすごいです。「もっとやりたい!」「難しいけどもう1回!」そんな思いで作った子どもたちの思いが写真から伝わってきますね。

ゆったりと絵本を楽しんでいるのは満3歳クラスのお友だち。色々なお話の世界を楽しんで、心に残る好きな絵本にたくさん出会っていってね。
6月23日(木)
2022年6月23日|カテゴリー「年中」

今日は年少さんの泥遊びの日。
お天気にも恵まれ、年少の子どもたちは心も体も開放して思いきり楽しむことができました。
土山の上にも、下にも、砂場の中も、いろいろな硬さの泥があり、「ここはとろとろ~、あっちはぬるぬる~」などいろいろな感触を楽しむ姿がありました。

「先生の背中に乗って、しゅっぱ~つ!」
どろんこプールの中をバチャバチャ~♪
今日もたくさんのお手伝いのお家の方が来て下さいました。
暑い中ありがとうございました。

図書室で絵本を読んでいるのは、満3歳児クラスのお友だち。
自分で読みたい本を探して、じっくりゆったり絵本の世界を楽しんでいました。
満3歳児のみんなも来月から絵本の貸し出しが始まります。
お家の人に読んでもらえることも楽しみだね!!

毎日林の中でカブトムシやクワガタを見つけることに夢中の子どもたち。
今日は、年中組の子が「いた!いた!クワ、いた!!」と木の上にじっとしているクワガタを発見しました。
年長さんが使っていた道具を借りて、捕まえようとしますがなかなか難しく、苦戦していると、周りの友だちや年長さんたちが「が~んばれ!が~んばれ!」と応援も始まりました。
応援のおかげもあって、やっとの思いでクワガタをゲット!
見つけた子も、周りで応援していた子も大喜び、一体感のあるひとときでした。
6月22日(水)
2022年6月22日|カテゴリー「年中」
今日はお昼過ぎまで暑い日差しが降りそそいだ一日となりました。

年中さんは、クラスごとにダイナミックな泥遊びを楽しみました。
土山がどろんこすべり台に大変身!!
スリル満点で、何回も滑っていましたよ。
とろとろの感触を全身で味わい、家ではなかなかできない貴重な経験となりました。
お手伝いのお家のみなさんも、ありがとうございました。

年長さんは、来週に迫った日帰り合宿に向けて、グループ毎に園内でオリエンテーリングに挑戦しました。
こちらのポイントでは、しりとりに挑戦中。
他にもポイントごとに色々なお題がありましたが、グループで力を合わせてゴールを目指しましたよ。
グループの仲が深まったかな?
合宿当日も楽しみだね!

「あれ?ない!カエルさんのために作ったご飯が…ない!」と朝から不思議がる年少さん。
昨日みんなで『10匹のかえる』さんのために作って置いておいたのに~…
「もしかしてカエルさんが食べに来たのかな?」と、話をしていると…

ぴょんぴょん…♬ぴょんぴょん…♬
「あ!かえるさんだ!」
なんと近くに本物のカエルさんがいたのです!
「10匹なのに、1匹しかいないね…あと9匹仲間がいるはず!」と、この後園庭中を探しに行った子どたちでした。


現在、芝生の張り替え工事中。
自然のものなので、子どもたちに踏まれたりして定期的に芝の入れ替えをして手入れが必要です。
今週頭には何台もの重機が入り、工事開始。
子どもたちは目の前の重機にくぎ付けでした。



あっという間に新しい芝生に張り替え完了!
しっかりと根付くまではしばらく遊べませんが、今日の午後には恵みの雨も降りだし、来月中旬位には青々とした芝生になっていることでしょう。
またみんなで思い切り駆け回れる日が楽しみですね!
お問い合わせフォーム
TEL:0263-58-2887
FAX:0263-86-6666
